人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Book to Film (5) 「華氏四五一度」/「華氏451」

SF映画といえば「2001年宇宙の旅」?はたまた「ブレードランナー」?いやいや、ここではフランソワ・トリュフォーの「華氏451」を取り上げたいのです。

フランソワ・トリュフォーといえば、押しも押されぬヌーヴェルヴァーグの第一人者。はい、正直何のことやらわからず書きました(笑)が、この「華氏451」はいかにもセンスの良い小品、という感じでかなり気に入ってしまいました。たしかに地味で、のろくて、パッと見た印象はただの古臭い映画のようなのですが、眺めていると映し出される1シーン、1カット毎に何故か気を惹かれてしまうのですね。もちろんそのすべてが理解出来るわけではないし、今となってはあまりにも時代遅れに感じられるような部分もあるのですが、少なくともどの場面もただなんとなく撮った映像では無いということだけはしっかり伝わってくる。大げさに言えば、作り手の意思の力に満ちている、ということでしょうか。ふうむ、つまりこれがハイドンの音楽にも通じる、柔軟な好奇心に満ちた、求心的かつ執拗な精神ってやつですね?ホシノちゃん(笑)

原作はレイ・ブラッドベリの代表作で、本好きには避けて通れぬ(?)「華氏四五一度」。あらゆる書物が禁止された未来の管理社会で、焚書を仕事にしているはずの主人公が、ふとしたきっかけで読書に目覚めてしまう…というストーリーは、当時猛威を振るっていたマッカーシズムに対する強い反感から生まれたものだと解説には書かれていますが、歴史、特に政治史には極めて弱い僕には正直あまりピンときません。が、作中で描かれるディストピアはむしろ現代の読者にこそリアルな重みを持って迫ってくるのではないでしょうか。

映画のラストで、ブラッドベリの「火星年代記」くんが登場するのには思わずにやりとさせられましたが、「思い思いの1節を暗唱しながら雪の中を行き交う”本の人々”」という映像は(誰もが思うことのようですが)やはりすごく印象的でした。ある意味ではなんてことの無いシーンなのに、何故だろう?ちなみに原作ではもっと壮絶なラストが用意されているのですが、それをそのまま映画にしてしまうとたぶんすごく興ざめなものになっていたと思います。ラスト以外にも原作からの変更点は少なくないのですが、作品全体としては原作のテーマをかなり巧く(驚くほど、と言っても良いかもしれない)表現しているのではないかと。トリュフォーの作品の中では失敗作とみなされることが多いそうですが、なかなかどうして、優れた映画だと僕は思います。主演のオスカー・ウェルナーの無感動でシュールな演技も良い味を出していますし(撮影当時、主演のオスカー・ウェルナーとトリュフォーの関係はかなり険悪だったという話ですが…)ジュリー・クリスティは綺麗な人形のようで魅力的ですね。(というか、見ていてちょっと「サンダーバード」の人形を思い出してしまったのですが、それはさすがに失礼?)

ところで、電子化の進んだ現代においては”本の人々”になろうと思えば今や誰もが簡単になれるわけです。使い慣れたiPod に朗読データを放り込んで、こっそりイヤフォンで聞けば良い。そして、別に本に限らず、タブーとされる画像にしろ、発売禁止になった音楽にしろ、大抵のものはインターネットを通じて入手出来てしまう時代でもあります。が、それがブラッドベリの望んだ姿であるとは到底思えないのはどうしてなのか、ときどきちゃんと考えてみる必要がありそうです。

禁止されたものを取り戻すだけでなく、ときに押し付けられたものを振り払う。その理性、その知性が、どうか僕らと共にありますように。

***

華氏四五一度
華氏四五一度
posted with amazlet on 07.03.12
レイ・ブラッドベリ 宇野 利泰
早川書房 (2000/00)
売り上げランキング: 70439


華氏451
華氏451
posted with amazlet on 07.03.12
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン (2005/06/24)
売り上げランキング: 39183

by k_g_zamuza | 2007-03-13 23:06 | Book to Film


<< さようならヴォネガット!私の愛... 私の愛したSF(28) 「かめくん」 >>